観光

広告
観光

日露戦争の英雄が幼少期を過ごした軍神広瀬中佐居住地址

「軍神広瀬中佐居住地址」とは、司馬遼太郎の歴史小説『坂の上の雲』にも登場する、日露戦争の旅順港閉塞戦で活躍し「軍神」と呼ばれた広瀬武夫海軍中佐が幼少の頃に住んでいた居宅の跡で、岐阜県高山市にあります。広瀬武夫は慶應4年(1868)、いまの大分県竹田市で生まれましたが、明治10年の...
観光

飛騨唯一の三重塔を残す飛騨国分寺

飛騨国分寺とは、岐阜県高山市にある寺院で、聖武天皇の詔により開基を行基菩薩として天平18年(746)に創建されたものです。国重要文化財の本堂は室町時代に建築さりたもので、境内には飛騨地方唯一の三重塔も建てられています。また、国天然記念物の大銀杏は樹齢1250年以上といわれています...
観光

金森長近に対抗して討死した三木国綱を祀る三木祖霊社

三木祖霊社とは、岐阜県高山市にある三木国綱(三木三沢)を祀る祖霊舎で、臥龍桜の近くに鎮座しています。三木国綱は水無神社の神官にして山下城主でしたが、天正13年(1585年)に飛騨に侵攻した金森長近に対抗して「三沢の乱」を起こし討死しました。三木国綱は桜の木の根元に葬られ、墓として...
広告
観光

飛騨一ノ宮にある樹齢1100年のエドヒガンザクラの巨木・臥龍桜

臥龍桜とは、岐阜県高山市にある、樹齢1100年、高さ20m、南北の枝の差し渡し30mのエドヒガンザクラの巨木です。樹形が龍が臥した姿に似ていることから、戦前に大幢寺の和尚がこの名を付けたといいます。毎年4月中旬から約3週間にわたり、この桜がある臥龍公園において「桜まつり」が開催さ...
観光

無重力体験やプラネタリウムが楽しめるこどもサイエンスプラザ

大垣市スイトピアセンターこどもサイエンスプラザとは、都市・人とくらし、地球・自然のちから、宇宙の神秘をテーマとしたさまざまなアイテムにふれることができる、岐阜県大垣市の子ども向けの施設です。施設の一番人気は「スペースウォーク」で、体重が6分の1になる月面の感覚を再現した、宇宙飛行...
観光

中島大水道の無断工事で切腹したと伝わる三庄屋を祀るさいの木神社

さいの木神社は、大阪市淀川区にある神変大菩薩(役小角)と三庄屋を祀る神社です。水害に悩むこの地の西尾六右衛門ら3庄屋は、江戸時代初期に幕府の反対を押し切って中島大水道を掘削したものの、無断工事の責任をとって自決したため、さいの木神社に祀られたということです。さいの木神社のアクセス...
観光

江戸時代の丹南藩主の墓もある融通念仏宗の来迎寺

来迎寺とは、大阪府松原市にある融通念仏宗の寺院です。奈良時代に行基が創建し、平安時代末期に融通念仏宗を開いた良忍ゆかりの寺院として知られます。江戸時代には丹南藩の陣屋が置かれ、藩主高木家の菩提寺として初代藩主らを供養する五輪塔が残ります。この場所は江戸時代の丹南藩で起きた百姓一揆...
観光

院政を開始した白河天皇を埋葬する成菩提院陵

成菩提院陵は、京都市伏見区にある第72代白河天皇の御陵です。白河天皇は旧鴨川・桂川の合流地点に巨大な鳥羽離宮を営み、藤原摂関家に対抗していわゆる院政をはじめたことで知られています。現在の城南宮の一帯がかつての鳥羽離宮にあたり、成菩提院陵も城南宮近くの幹線道路沿いにあります。成菩提...
観光

木下藤吉郎が一夜で築いた伝説をもつ墨俣一夜城

墨俣一夜城とは、現在の岐阜県大垣市墨俣町にあった戦国時代の城で、永禄9年(1566年)に木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられています。ただし、史実としての信憑性には疑問もあります。現在はこの場所に大垣城を参考にした模擬天守がつくられ、大垣市墨俣歴史資料館として活...
観光

金の鳥居や御朱印で知られる金運の神・金神社

金神社(こがねじんじゃ)とは、岐阜県岐阜市にある神社で、金運や財運にご利益があるとされています。鎮座は成務天皇の御代(西暦135年)で、国造の物部臣賀夫城命が金大神を崇敬して創建されたと伝えられています。岐阜県の県庁所在地・岐阜市の中心に位置し、黄金色の鳥居や毎月最終金曜日にだけ...
広告