観光

広告
観光

沓井城の鎮守として勧請された梅の名所・加納天満宮

加納天満宮とは、岐阜県岐阜市にある神社で、室町時代に沓井城の守護神として勧請されたものです。関ヶ原の戦い後、徳川家康が天下普請として加納城を築城すると、新たに加納城の守護神として川沿いの現在地に遷座し祀られました。境内には戦災をくぐり抜けて残った山車「鞍馬車」が保管されており、岐...
観光

かつての極楽坊跡に建つ北方鎮護の安祥毘沙門天

「安祥毘沙門天」とは、愛知県安城市にある寺院です。平安時代、この地に庄園として「志貴庄」があったころ、「安城六坊」と呼ばれる6つの寺院があり、そのひとつが「極楽坊」で、現在の「安祥毘沙門天」のはじまりとされています。後に安城松平氏の本拠地が岡崎に移ると、極楽坊も移転したとされます...
観光

シンボルタワーの「笙の塔」がそびえる安祥城址公園

「安祥城址公園」とは、1979年(昭和54)に開園した安城市の都市公園です。安祥松平氏の発祥の地であるかつての安祥城の跡地にあり、面積は1.18haで、周囲には大乗寺や歴史博物館、市民ギャラリーなどがあります。園内には雅楽に用いられる笙の笛をモチーフにした巨大な「笙の塔」がそびえ...
広告
観光

徳川家康伝説をもつ名水のひとつ・筒井泉

「筒井泉」とは、愛知県安城市にある湧き水の跡です。織田家の人質となっていた竹千代、後の徳川家康が岡崎に帰還する途中、この井戸の名水を気に入って竹筒に入れて持ち帰ったことからこの名があるといいます。筒井泉のアクセス筒井泉は、愛知県安城市安城町の安祥城址公園の近くにあります。公共交通...
観光

松平氏の拠点があった安祥城址に建つ了雲院

「了雲院」とは、愛知県安城市にある松平家の拠点・安祥城が廃城となった後に建立された浄土宗の寺院です。風光の地として「安城八景」の「了雲院晩鐘」にも数えられています。また、山門の近くには江戸時代に貧しい農民のために領主に無断で郷倉の米を施して切腹したという義民・中川覚右衛門の顕彰碑...
観光

馬堀用水を開削して打首となった伝説のある田辺小兵衛旧宅

田辺小兵衛旧宅は、江戸時代前期の治水家である田辺小兵衛が住んでいた屋敷の跡で、新潟県西蒲区にあります。寛永20年、西川堤防から馬堀までの約4キロにわたる用水開削工事を指導して「馬堀用水」を完成させましたが、幕府に無断で工事をしたとして打首になったという伝承があります。この近くの長...
観光

新潟の市街地に鎮座する由緒ある古町神明宮

「古町神明宮」は、新潟県新潟市古町通にある神社です。天照大御神と豊受大神を祀り、天正年間に上杉家より社地の寄進を受けた由緒ある神社です。また、古町神明宮に合祀されている船江神社は、猿田彦大神と大彦命を祀り、『延喜式』神名帳に式内社として名を連ねています。古町神明宮のアクセス古町神...
観光

県会時代の議事堂としては唯一の新潟県政記念館

新潟県新潟市の白山公園に隣接する新潟県政記念館は、明治16年(1883)に新潟県会議事堂として建設された、地元大工の棟梁の指揮による洋風建築で、昭和7年(1932)まで使用されていました。明治時代の府県会ができたころの議事堂としては全国で唯一残っている珍しいもので、国重要文化財に...
観光

山門や水路閣など見どころ多い京都五山の別格・南禅寺

「南禅寺」は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山です。亀山法皇が開基した日本初の勅願禅寺であり、京都五山の上に位置する別格とされ栄えました。境内には巨大な山門や小堀遠州作の「虎の子渡し」の枯山水庭園、推理ドラマなどにもしばしば登場する水道が通るアーチ橋「水路閣」などの見どこ...
観光

岡崎の古刹で暗闇に鬼が登場する鬼まつりで知られる滝山寺

愛知県岡崎市にある滝山寺は、天武天皇の勅願により薬師如来を祀ったのがはじまりと伝えられる歴史のある寺院です。本堂の右手裏には徳川家康が再建したという日吉山王社も祀られています。寺宝の聖観音・梵天・帝釈天三尊像は運慶・湛慶の手になる鎌倉時代の優品で、昭和56年に国の重要文化財に指定...
広告