平安京大内裏を模した壮大な社殿をもち時代祭も行われる平安神宮
京都府京都市の平安神宮は、平安遷都1100年祭を記念して明治時代に創建されたもので、平安京大内裏を復元した社殿が特徴的で、市民の憩いの場ともなっています。10月22日には葵祭、祇園祭とならぶ「京都三大祭り」のひとつの「時...
京都府京都市の平安神宮は、平安遷都1100年祭を記念して明治時代に創建されたもので、平安京大内裏を復元した社殿が特徴的で、市民の憩いの場ともなっています。10月22日には葵祭、祇園祭とならぶ「京都三大祭り」のひとつの「時...
京都府京都市の伏見稲荷大社は、全国3万の稲荷神社の総本社とされています。参道沿いに赤い鳥居が無数に続く「千本鳥居」で知られ、写真映えするスポットとして国内外を問わず人気です。本殿や楼門などの建築物も国重要文化財に指定され...
島根県松江市の神魂神社は、伊弉冊大神と伊弉諾大神を祀る神社で、本殿は現存する大社造の社殿のうち最古といわれ、国宝に指定されています。縁結、子授け、安産などのご利益がある出雲屈指のパワースポットです。 神魂神社のアクセス方...
島根県松江市の熊野大社は、出雲大社とともに出雲国一宮とされる神社で、『出雲国風土記』にも登場します。素戔嗚命にまつわる神話から、日本の火の発祥地「日本火出初之社」といわれています。 熊野大社のアクセス方法と駐車場 所在地...
富山県高岡市の二上射水神社は、式内名神大社、越中国一宮の格式を有する二上山南麓にある神社です。明治時代に高岡城址に遷座した射水神社の元の鎮座地にあたります。豊作を願う祭礼にあたり、臨時の祭壇である築山の上に、祠や天狗の人...
鳥取県鳥取市にある長田神社は、鳥取の産土神として創始されたとされる神社です。鳥取城跡がある久松山の山麓に位置しており、正月の初詣などでは参拝客がたえません。境内には樹齢300年の大けやきがあります。 長田神社のアクセス方...
島根県松江市にある八重垣神社は、素盞嗚尊が八岐大蛇を退治して櫛稲田姫を救い出し、いっしょに暮らした場所とされていて、縁結びを願う人々の参拝が絶えません。「鏡の池」では恋愛が成就するかどうか水占で知ることができます。 八重...
長野県松本市にある四柱神社は、天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神の四神をご祭神としていることからこの名前があります。太陽神と造化三神ということで、全ての願いがかなう「願いごとむすびの神」として知られます。 四...
富山県高岡市の国泰寺は、臨済宗国泰寺派の総本山です。正安元年(1299年)に慈雲妙意が二上山にあった草庵を寺として摩頂山東松寺と号したのがはじまりとされ、その後後醍醐天皇の勅願所となりました。明治時代には廃仏毀釈による荒...
気多神社は石川県能登半島羽咋市にある神社で、越中国一宮です。富山県内には歴史的な経緯によって他にも越中国一宮を名乗る神社がありますが、この神社が鎮座する付近はかつての越中国府や国分寺が存在した場所です。境内には越中総社跡...