観光 武田信玄の躑躅ヶ崎館に鎮座し桜や紅葉の名所でもある武田神社 武田神社は山梨県甲府市の市街地の北、武田信玄の躑躅ヶ崎館の跡地にあります。神社としての歴史自体は新しく、地元の偉人を顕彰する運動のなかで大正時代に創建されました。宝物殿には武田信玄の正妻の三条夫人との縁から太政大臣三条実美が寄進した吉岡一文字の太刀をはじめ、武田信玄が用いた軍扇な... 2020.04.24 2024.12.10 観光
観光 水戸藩主徳川斉昭考案の戦車安神車も残る常磐山の水戸東照宮 茨城県水戸市にある水戸東照宮は、水戸藩初代の徳川頼房が徳川家康を祀ったのがはじまりで、水戸藩9代の徳川斉昭考案の「安神車」という戦車を保有しています。水戸市内では早くから神前結婚式ができる式場を整備していたことでも知られます。水戸東照宮のアクセス方法と駐車場住所 茨城県水戸市宮町... 2020.04.23 2024.12.09 観光
観光 不思議ならせん階段「日本三堂」のさざえ堂をもつ曹源寺 群馬県太田市にある曹源寺は、江戸時代につくられた「さざえ堂」があるお寺として有名です。もとは新田義重が祥寿姫を供養するために建てられたのがはじまりといい、さざえ堂自体は観音堂でしたが、相次ぐ火災で堂宇を失ったため、現在はさざえ堂が本堂になっています。さざえ堂は「三匝堂」のことで、... 2020.04.19 2024.12.10 観光
観光 動く陽明門といわれる華麗な屋台で有名な高山祭の本場・櫻山八幡宮 櫻山八幡宮は岐阜県高山市にある神社で、「動く陽明門」といわれる華麗な屋台が繰り出す日本三大曳山祭のひとつ・高山祭は、この神社の秋の例祭です。毎年大勢の観光客が集まる高山祭は時期が決まっていますが、境内には「高山祭屋台会館」もあり、いつでも常設展示された屋台を見ることができます。桜... 2020.04.14 2024.12.11 観光
観光 猿を神使とする全国の山王神社の総本社で国宝建築もある日吉大社 日吉大社は滋賀県大津市にあり、全国に約3,800社あるという日吉神社・日枝神社・山王神社の総本社となっています。天台宗の本山である延暦寺の建つ比叡山の地主神で、平安京の鬼門にあたることから、昔から朝廷や貴族をはじめ多くの人々に信仰されてきました。織田信長の比叡山焼き討ちで焼失する... 2020.04.08 2024.12.12 観光
観光 ザビエルが坂東の大学と呼んだ日本最古の学校・足利学校(国史跡) 足利学校は下野国足利荘、現在の栃木県足利市にあった中世の教育機関です。創建は諸説あり、奈良時代の国学にさかのぼるもの、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などが知られています。室町時代に関東管領上杉憲実が書物の寄進や庠主(しょうしゅ:校長)の招聘により再興し、宣教師のフランシ... 2020.03.06 2024.12.09 観光
観光 鳥居がなく狛ウサギがいる埼玉のパワースポット・調神社 調神社(つきじんじゃ)は、埼玉県さいたま市浦和区にある神社で、古代の崇神天皇の時代に創建ました。かつて伊勢神宮への貢物を納める倉があり、貢物を運び出すのに鳥居が邪魔になるので取り払うようにと倭姫宮が命じたという伝説があり、それ以来は境内と外界を分けるシンボルである鳥居を建てない風... 2020.03.03 2024.12.10 観光
観光 生きびな祭やパワースポットの位山、「氷菓」の聖地として知られる水無神社 岐阜県高山市の水無神社は、飛騨国の一宮として古来より崇敬されてきた神社です。飛騨に春を告げる「飛騨生きびな祭り」、例祭で奉納される岐阜県指定無形文化財「神代踊り」、あるいはアニメ「氷菓」の聖地として有名です。神体山とされる位山はパワースポットとして知られ、山中には磐座が残ります。... 2020.02.28 2024.12.11 観光
観光 オランダ商館のカピタン部屋などが復元され鎖国時代のよすがを残す長崎出島 長崎県長崎市の出島は、江戸時代に我が国が鎖国政策をとっていたころ、海外に対して唯一開かれていた貿易の窓口でした。現在は周辺の埋め立てで陸続きとなっていますが、当時の出島のようすがわかる、カピタン(オランダ商館長)部屋や蔵などが復元されています。また、旧長崎内外クラブや旧出島神学校... 2020.02.27 2024.12.15 観光
観光 貴重な現存天守が国宝に指定された黒漆の外観が見どころの松本城 長野県松本市にある松本城は、戦国時代の深志城がはじまりで、現在の天守は安土桃山時代に築造されたものといわれます。外壁に用いた漆黒の下見板が特徴的な5重6階構造の天守をもち、現存する天守のなかでは、姫路城、犬山城、彦根城、松江城とともに国宝に指定されている貴重なもので、松本市のシン... 2020.02.26 2024.12.11 観光