広告
観光

近代学校建築初の国宝に指定された松本の擬洋風建築・旧開智学校

旧開智学校は、明治6年(1873)開校の近代学校建築としては初めての国宝となった木造校舎です。文明開化の風潮のなかで職人たちが日本の伝統技術を応用して洋風に仕立て上げた「擬洋風建築」のさきがけとして高く評価されています。教室の内部には明治・大正・昭和の時代に使用された教科書や当時...
観光

安産祈願や名水「御香水」で知られる京都伏見の御香宮神社

京都市伏見区の御香宮神社は、「日本第一安産守護之大神」として古くから崇敬されており、香りの良い湧水として社名の由来になった境内の「御香水」は環境省「名水百選」にもエントリーしています。極彩色の社殿は国重要文化財に指定され、10月の伏見祭では嘉例な花傘が町を練り歩きます。御香宮神社...
観光

天台寺門宗の本山で桜や紅葉の名所としても知られる三井寺

三井寺は滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山です。朱鳥元年(686年)に開基され、入唐を果たした円珍が中興したこの寺は、比叡山延暦寺の「山門」に対して「寺門」とよばれ、大きな勢力を誇りました。豊臣秀吉によりいったんは廃絶しますが後に建物が再興され、寺の中心にあたる金堂は国宝に指定...
広告
観光

高さ25メートルの大拝殿や境内古墳をもつ徳川家康ゆかりの静岡浅間神社

静岡市の駿府城公園の北にある静岡浅間神社は、式内社の神部神社・大歳御祖神社と浅間神社の3つの神社の総称です。高さ25メートルもある神部神社・浅間神社の大拝殿は出雲大社の本殿よりも高く、日本一の威容を誇っています。徳川家康が神社裏山に築かれていた武田方の賤機山城を攻略した際に社殿を...
観光

武蔵一宮の古社で広大な見沼の名残りの神池をもつ大宮氷川神社

埼玉県さいたま市の大宮氷川神社は、「大いなる宮居」の意味で大宮の地名の由来にもなった古社です。須佐之男命・稲田姫命・大己貴命を祀る関東では珍しい出雲系の神社として崇敬され、初詣では200万人以上の参拝客を集めます。大宮氷川神社へのアクセスと駐車場大宮氷川神社はJR大宮駅の日が愚痴...
観光

日本三大楼門や縁結びの松で知られる震災復興成った肥後一の宮・阿蘇神社

熊本県阿蘇市にある阿蘇神社は、日本三大楼門に数えられる巨大な二層式の神門や、謡曲「高砂」に登場し縁結びのご利益があるという高砂の松が見どころとして有名な神社です。肥後の開拓神を祀り、横参道の延長上にある活火山の阿蘇山を神体山とし、肥後国一の宮として昔から栄えてきました。平成28年...
観光

日本三大奇祭として有名な裸祭・西大寺会陽が催される西大寺観音院

西大寺観音院は、岡山県岡山市東区西大寺にある高野山真言宗別格本山です。毎年2月に開催される「西大寺会陽」は「日本三大奇祭」のひとつとされていて、ふんどし姿の男衆が宝木(しんぎ)をめぐる争奪戦を繰り広げる激しい裸祭りです。西大寺観音院のアクセスと駐車場西大寺観音院へのアクセス方法で...
観光

「安芸の小京都」竹原の名所・河野水軍ゆかりの春秋院長生寺

広島県竹原市の春秋院長生寺は、「安芸の小京都」として知られる竹原町並み保存地区を見下ろす高台に位置しています。河野水軍を率いた伊予河野氏最後の当主である河野通直ゆかりの寺院で、小早川隆景が菩提を弔うために建立したものです。春秋院長生寺へのアクセス方法・付近の駐車場春秋院長生寺は竹...
観光

安芸竹原の町並み保存地区にたたずむ古鐘のある寺院・照蓮寺

照蓮寺は広島県竹原市にある浄土真宗本願寺派の寺院で、蔵造りが残る竹原の町並み保存地区の外れに位置しています。中世には曹洞宗で定林寺とよばれ、小早川家代々の子弟の学問所となっていました。この寺にある「高麗鐘」は国の重要文化財で、日本にある高麗鐘の中では3番目に古い銘をもっています。...
観光

勝利・成功のパワースポット太平山に奥宮が鎮座し喧嘩梵天も有名な太平山三吉神社

太平山三吉神社は秋田県秋田市にある神社ですが、山岳信仰に由来する各地の三吉神社の総本社で、パワースポットの太平山の山頂に奥宮も鎮座しています。一般の参拝は秋田の市街地にある里宮のほうですが、かつて秋田藩主の佐竹侯の別荘があった場所で、初詣では10万人以上の参拝客を集める人気スポッ...
広告