コンテンツへスキップ
  • お問い合わせ
エリアガイド
エリアガイド
  • ホーム
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ホーム
  • サイトマップ
  • サイトポリシー

タグ: 京都市

観光

京都伏見にもあった木造の大仏:伏見大仏

2022年12月16日 by 管理人
伏見大仏

伏見大仏は、京都市伏見区の欣浄寺にある江戸時代につくられた大仏です。 この欣浄寺は曹洞宗の寺院で、鎌倉時代に道元禅師が創建したと伝えられ、境内に「墨染井」と呼ばれる井戸があることで知られます。 大仏は本堂の内部に安置され…

続きを読む →

観光

地獄の釜茹での身代わりとなり人々を救うという釜敷地蔵尊

2022年12月14日 by 管理人
勝念寺

釜敷地蔵尊は、京都府京都市伏見区の勝念寺の境内にある地蔵尊です。戦国時代、織田信長から勝念寺の開山である貞安上人に賜ったと伝えられています。 この釜敷地蔵尊は、地獄で釜茹でにされて苦しんでいる人の身代わりとしてみずから煮…

続きを読む →

観光

院政を開始した白河天皇を埋葬する成菩提院陵

2022年10月14日 by 管理人
成菩提院

成菩提院陵は、京都市伏見区にある第72代白河天皇の御陵です。 白河天皇は旧鴨川・桂川の合流地点に巨大な鳥羽離宮を営み、藤原摂関家に対抗していわゆる院政をはじめたことで知られています。 現在の城南宮の一帯がかつての鳥羽離宮…

続きを読む →

観光

山門や水路閣など見どころ多い京都五山の別格・南禅寺

2022年8月23日 by 管理人
南禅寺

「南禅寺」は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山です。亀山法皇が開基した日本初の勅願禅寺であり、京都五山の上に位置する別格とされ栄えました。 境内には巨大な山門や小堀遠州作の「虎の子渡し」の枯山水庭園、推理ドラマな…

続きを読む →

観光

平安京大内裏を模した壮大な社殿をもち時代祭も行われる平安神宮

2021年6月9日 by 管理人
平安神宮

京都府京都市の平安神宮は、平安遷都1100年祭を記念して明治時代に創建されたもので、平安京大内裏を復元した社殿が特徴的で、市民の憩いの場ともなっています。10月22日には葵祭、祇園祭とならぶ「京都三大祭り」のひとつの「時…

続きを読む →

観光

千本鳥居で有名な京都屈指の観光ポット・伏見稲荷

2021年6月8日 by 管理人
伏見稲荷大社

京都府京都市の伏見稲荷大社は、全国3万の稲荷神社の総本社とされています。参道沿いに赤い鳥居が無数に続く「千本鳥居」で知られ、写真映えするスポットとして国内外を問わず人気です。本殿や楼門などの建築物も国重要文化財に指定され…

続きを読む →

観光

京都の西の守護神で酒造にも縁が深い松尾大社

2020年11月22日 by 管理人
松尾大社

京都府京都市の松尾大社は、平安京の西の守護神として東の賀茂神社とともに崇められた由緒ある神社です。渡来人の秦氏ともつながりが深く、もとは松尾山の磐座で祭祀されていた神を秦氏が勧請して社殿をつくったと伝えられます。酒の神で…

続きを読む →

観光

曲水の宴も催される方除けの神・城南宮

2020年11月1日 by 管理人
城南宮

京都府伏見区の城南宮は、平安遷都にあたり創建された古い歴史をもつ神社です。白河上皇の鳥羽離宮があった場所でもあり、熊野詣の際には方除けの精進所にあてられ、方除けの大社として信仰されています。境内の庭園「楽水苑」は、源氏物…

続きを読む →

観光

安産祈願や名水「御香水」で知られる京都伏見の御香宮神社

2020年1月11日 by 管理人
御香宮神社

京都市伏見区の御香宮神社は、「日本第一安産守護之大神」として古くから崇敬されており、香りの良い湧水として社名の由来になった境内の「御香水」は環境省「名水百選」にもエントリーしています。極彩色の社殿は国重要文化財に指定され…

続きを読む →

投稿のページ送り

« 前へ 1 2
© 2025 エリアガイド
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress