観光 日本三大楼門や縁結びの松で知られる震災復興成った肥後一の宮・阿蘇神社 熊本県阿蘇市にある阿蘇神社は、日本三大楼門に数えられる巨大な二層式の神門や、謡曲「高砂」に登場し縁結びのご利益があるという高砂の松が見どころとして有名な神社です。肥後の開拓神を祀り、横参道の延長上にある活火山の阿蘇山を神体山とし、肥後国一の宮として昔から栄えてきました。平成28年... 2019.09.26 2025.01.20 観光
観光 日本三大奇祭として有名な裸祭・西大寺会陽が催される西大寺観音院 西大寺観音院は、岡山県岡山市東区西大寺にある高野山真言宗別格本山です。毎年2月に開催される「西大寺会陽」は「日本三大奇祭」のひとつとされていて、ふんどし姿の男衆が宝木(しんぎ)をめぐる争奪戦を繰り広げる激しい裸祭りです。西大寺観音院のアクセスと駐車場西大寺観音院へのアクセス方法で... 2019.09.10 2025.01.20 観光
観光 「安芸の小京都」竹原の名所・河野水軍ゆかりの春秋院長生寺 広島県竹原市の春秋院長生寺は、「安芸の小京都」として知られる竹原町並み保存地区を見下ろす高台に位置しています。河野水軍を率いた伊予河野氏最後の当主である河野通直ゆかりの寺院で、小早川隆景が菩提を弔うために建立したものです。春秋院長生寺へのアクセス方法・付近の駐車場春秋院長生寺は竹... 2019.09.06 2025.01.20 観光
観光 安芸竹原の町並み保存地区にたたずむ古鐘のある寺院・照蓮寺 照蓮寺は広島県竹原市にある浄土真宗本願寺派の寺院で、蔵造りが残る竹原の町並み保存地区の外れに位置しています。中世には曹洞宗で定林寺とよばれ、小早川家代々の子弟の学問所となっていました。この寺にある「高麗鐘」は国の重要文化財で、日本にある高麗鐘の中では3番目に古い銘をもっています。... 2019.09.05 2025.01.20 観光
観光 勝利・成功のパワースポット太平山に奥宮が鎮座し喧嘩梵天も有名な太平山三吉神社 太平山三吉神社は秋田県秋田市にある神社ですが、山岳信仰に由来する各地の三吉神社の総本社で、パワースポットの太平山の山頂に奥宮も鎮座しています。一般の参拝は秋田の市街地にある里宮のほうですが、かつて秋田藩主の佐竹侯の別荘があった場所で、初詣では10万人以上の参拝客を集める人気スポッ... 2019.08.30 2024.12.09 観光
観光 パワースポットとして知られる7メートルの烏帽子岩を頂く盛岡城内の櫻山神社 岩手県盛岡市の盛岡城跡に建つ櫻山神社は、江戸時代に南部藩の藩祖を祀ったことに始まる神社です。盛岡城築城時に地中から出現した高さ7メートルの巨大な烏帽子岩が社殿の裏手にあり、パワースポットとして崇められてきました。例大祭では騎馬武者が登場し、神輿が町内を練り歩きます。櫻山神社のアク... 2019.08.18 2024.12.08 観光
観光 マルコポーロやフビライの五百羅漢がある盛岡の名刹・報恩寺 岩手県盛岡市にある報恩寺は南部氏が開基した曹洞宗の名刹で、江戸時代の享保年間につくられた五百羅漢があることで有名です。五百羅漢のなかには西域風の服装でフビライ・ハンやマルコ・ポーロといわれる像もあります。また、盛岡藩家老の楢山佐渡が戊辰戦争の責任を負って切腹した十八畳間があったの... 2019.08.17 2024.12.08 観光
観光 「天下の奇祭」と名高い裸祭・蘇民祭で知られる黒石寺 岩手県奥州市にある黒石寺は、天平時代に行基が開いたという東北きっての古刹で、岡山県西大寺の「会陽」(えよう)、大阪府四天王寺の「どやどや」とともに「日本三大裸祭り」のひとつとされる「蘇民祭」で有名です。本尊の木造薬師如来坐像は貞観4年(862)の墨書銘があり、国の重要文化財です。... 2019.08.13 2024.12.09 観光
観光 春日山の麓にあり上杉謙信も学んだ越後の名刹・林泉寺 林泉寺は、新潟県上越市にある曹洞宗の寺院で、春日山城の麓にあります。越後守護代・長尾氏の菩提寺で、戦国武将の上杉謙信は幼少のころ林泉寺の天室光育和尚のもとで学問を学びました。境内の裏山には上杉謙信の墓(供養墓)や川中島の戦いの戦死者の供養塔などがあります。林泉寺のアクセス・駐車場... 2019.08.12 2024.12.10 観光
観光 国史跡大内氏館に建つ紅葉の名所・龍福寺 龍福寺(りゅうふくじ)は、山口県山口市の曹洞宗寺院で、御本尊は釈迦如来です。家臣の陶晴賢の謀反による「大寧寺の変」で自刃した戦国大名・大内義隆の菩提寺として毛利隆元が再興したものです。国指定史跡大内氏館に建ち室町時代の本堂は国重要文化財です。直線的な参道は紅葉の名所としても知られ... 2019.08.03 2024.12.13 観光