観光 天保の大飢饉に救民の旗を掲げて腐敗権力と戦った大塩平八郎の墓 大阪市北区の大塩平八郎の墓は、江戸時代の天保の飢饉のさなか、腐敗した役人や豪商らに憤慨して「救民」の旗を掲げて「大塩平八郎の乱」を起こした元大坂東町奉行所与力で陽明学者の大塩平八郎を供養するお墓です。区内の成正寺境内にあり、本堂の脇に養子として家督を継ぎ、平八郎とともに自決した大... 2021.07.19 2024.12.09 観光
観光 四天王寺七宮のひとつで一生に一度の願いを叶えてくれる堀越神社 大坂市天王寺区の堀越神社は、聖徳太子が四天王寺を建立したときに周囲に配置した七宮の一つに数えられています。四天王寺からみると裏鬼門(南西方向)にあたり、聖徳太子の叔父にあたる崇峻天皇が祀られています。古くから「一生に一度の願いを聞いてくれる」神社として知られます。堀越神社のアクセ... 2021.07.14 2024.12.09 観光
観光 痔の平癒に御利益がありアカエイが神使というユニークな廣田神社 大阪市浪速区にある廣田神社は、もと四天王寺の鎮守で、かつては境内に萩を植えた茶屋があったことから萩の茶屋と呼ばれ、地名に残っています。痔(じ)の治癒にご利益があり、お参りをして治った場合は神使のアカエイの絵馬を奉納するというユニークな神社です。廣田神社のアクセス方法と駐車場住所 ... 2021.07.13 2024.12.09 観光
観光 百貨店や展望台がある近鉄線直結の超高層複合ビルあべのハルカス 大阪市阿倍野区のあべのハルカスは、日本一の地上300メートルの高さを誇る超高層複合ビルで、近鉄大阪阿部野橋駅、天王寺駅各線と直結しています。内部には日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテルなどが入居しています。あべのハルカスのアクセス方法と駐車場あべのハルカスは近鉄大阪線阿部野... 2021.07.09 2024.12.09 観光
観光 芝生広場を中心にさまざまなグルメが楽しめる大阪天王寺のてんしば 大阪市のてんしばは、2015年10月にリニューアルオープンした、天王寺公園のエントランスエリアのことであり、芝生広場を中心としているため「てんしば」という愛称が命名されました。テラス席でグルメが楽しめるカフェやレストランが数多く集まり、イベントなども開催されています。このてんしば... 2021.07.08 2024.12.09 観光
観光 旅行安全と安産が御利益の摂津一宮にして渡辺氏発祥の地・坐摩神社 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号に鎮座する坐摩神社は、摂津国一の宮とされる神社で、武家の名門として知られる嵯峨源氏の渡辺氏の発祥の地といいます。三韓征伐から帰還した神功皇后が創建したとされ、安産祈願や旅行安全の御利益でも知られています。坐摩神社のアクセス方法と駐車場住所 大阪市... 2021.07.07 2024.12.09 観光
観光 大阪にある聖徳太子ゆかりの日本最古級の寺院のとひつ四天王寺 大阪市天王寺区にある四天王寺は、聖徳太子が建立した寺院のひとつで、我が国で建立された本格的な仏教寺院としては最古級のものといわれています。広大な境内には五重塔をはじめとするさまざまな建物が立ち並び、元三大師堂や石舞台などの国重要文化財に指定されているものもあります。四天王寺のアク... 2021.07.06 2024.12.09 観光
観光 全身苔むした姿で千日前に立つ大坂三大不動のひとつ水掛不動 水掛不動は、大阪府大阪市の法善寺にある不動尊の像で、全身を苔むした姿で知られています。この付近はかつて大坂町奉行所の処刑場があったところで、千日念仏が催されていたことから、現在の「千日前」の地名が生まれました。水掛不動に至る路地は「法善寺横丁」とよばれ、小説『夫婦善哉』に登場して... 2021.07.05 2024.12.09 観光
観光 豊臣秀吉が築いた居城で大阪のシンボルとなる大阪城 大阪市の中心部に位置する大阪城は、天正年間に豊臣秀吉が築いた巨大な城郭で日本三名城のひとつに数えられます。現在はこの城を中心に106ヘクタールの大阪城公園が整備されています。天守閣は戦前に鉄骨鉄筋コンクリートで再建されたものですが、国の登録有形文化財になっています。大阪城のアクセ... 2021.07.02 2024.12.09 観光
観光 大阪三大夏祭りのひとつ天神祭でにぎわう大阪天満宮 大阪府大阪市北区にある大阪天満宮は、学問の神様・菅原道真公を祀り、「天満の天神さん」として親しまれている神社です。毎年7月の天神祭は大阪三大夏祭りのひとつとなっています。また、この神社の門前には天満天神繁昌亭があり、常設の落語寄席としてにぎわいをみせています。大阪天満宮のアクセス... 2021.07.01 2024.12.09 観光