コンテンツへスキップ
  • お問い合わせ
エリアガイド
エリアガイド
  • ホーム
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ホーム
  • サイトマップ
  • サイトポリシー

カテゴリー: 観光

観光

幸福の神ビリケンが鎮座する大阪新世界の名所・通天閣

2021年6月30日 by 管理人
通天閣

通天閣は大阪市浪速区の新世界に立つ巨大な展望塔で、大阪の観光名所のひとつとなっています。足の裏をなでると幸運が訪れるという幸福の神様ビリケンが鎮座し、特にライトアップされたタワー上から眺める夜景は人気があります。 通天閣…

続きを読む →

観光

ユニークな巨大な獅子頭の社殿で知られる難波八阪神社

2021年6月29日 by 管理人
難波八阪神社

大阪府大阪市の難波八阪神社は、高さ12メートルの巨大な獅子頭のかたちをした「獅子殿」があることで有名な神社です。古くは「難波下の宮」と称し、難波一帯の産土神として信仰され、牛頭天王を祀る神社として隆盛していました。毎年1…

続きを読む →

観光

司馬遼太郎の小説にも登場し商売繁盛の御利益でにぎわう堀川戎神社

2021年6月28日 by 管理人
堀川戎神社

大阪市北区にある堀川戎神社は、商売繁昌の神として蛭子大神(えびすのおおかみ)を祀り、「堀川のえべっさん」として親しまれています。毎年1月の「十日戎」(とおかえびす)が有名で、商売繁盛を願う数十万の人々が訪れます。司馬遼太…

続きを読む →

観光

大阪城内に鎮座し出世開運の神として豊臣秀吉ほかを祀る豊国神社

2021年6月24日 by 管理人
豊国神社

大阪府大阪市の大阪城内にある豊國神社は、豊臣秀吉・秀頼・秀長を祀る神社で、出世開運の神として参詣が絶えません。明治元年、明治天皇の大阪行幸の際に豊国神社建立の命が下ったことから、京都の豊國神社の別社として創建されたのがは…

続きを読む →

観光

平安京大内裏を模した壮大な社殿をもち時代祭も行われる平安神宮

2021年6月9日 by 管理人
平安神宮

京都府京都市の平安神宮は、平安遷都1100年祭を記念して明治時代に創建されたもので、平安京大内裏を復元した社殿が特徴的で、市民の憩いの場ともなっています。10月22日には葵祭、祇園祭とならぶ「京都三大祭り」のひとつの「時…

続きを読む →

観光

千本鳥居で有名な京都屈指の観光ポット・伏見稲荷

2021年6月8日 by 管理人
伏見稲荷大社

京都府京都市の伏見稲荷大社は、全国3万の稲荷神社の総本社とされています。参道沿いに赤い鳥居が無数に続く「千本鳥居」で知られ、写真映えするスポットとして国内外を問わず人気です。本殿や楼門などの建築物も国重要文化財に指定され…

続きを読む →

観光

日本最古の大社造で国宝に指定されるパワースポット・神魂神社

2021年5月14日 by 管理人
神魂神社

島根県松江市の神魂神社は、伊弉冊大神と伊弉諾大神を祀る神社で、本殿は現存する大社造の社殿のうち最古といわれ、国宝に指定されています。縁結、子授け、安産などのご利益がある出雲屈指のパワースポットです。 神魂神社のアクセス方…

続きを読む →

観光

日本の火の発祥地とされる出雲一宮の古社・熊野大社

2021年5月13日 by 管理人
熊野大社

島根県松江市の熊野大社は、出雲大社とともに出雲国一宮とされる神社で、『出雲国風土記』にも登場します。素戔嗚命にまつわる神話から、日本の火の発祥地「日本火出初之社」といわれています。 熊野大社のアクセス方法と駐車場 所在地…

続きを読む →

観光

古代の習俗が残る築山行事で知られる越中一宮の二上射水神社

2021年5月11日 by 管理人
二上射水神社

富山県高岡市の二上射水神社は、式内名神大社、越中国一宮の格式を有する二上山南麓にある神社です。明治時代に高岡城址に遷座した射水神社の元の鎮座地にあたります。豊作を願う祭礼にあたり、臨時の祭壇である築山の上に、祠や天狗の人…

続きを読む →

観光

鳥取城内の産土神として信仰される長田神社

2021年5月6日 by 管理人
長田神社

鳥取県鳥取市にある長田神社は、鳥取の産土神として創始されたとされる神社です。鳥取城跡がある久松山の山麓に位置しており、正月の初詣などでは参拝客がたえません。境内には樹齢300年の大けやきがあります。 長田神社のアクセス方…

続きを読む →

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 6 7 8 … 14 次へ »
© 2025 エリアガイド
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress