京都府京都市の平安神宮は、平安遷都1100年祭を記念して明治時代に創建されたもので、平安京大内裏を復元した社殿が特徴的で、市民の憩いの場ともなっています。10月22日には葵祭、祇園祭とならぶ「京都三大祭り」のひとつの「時代祭」が開催され、華やかな時代絵巻が繰り広げられます。
平安神宮のアクセス方法と駐車場
住所 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
電話番号 075-761-0221
平安神宮の交通アクセスですが、京都駅から市バス(5号系統銀閣寺・岩倉行)に乗って「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停で下車します。
マイカーやレンタカーの場合は、名神高速道路「京都東インターチェンジ」から約15分です。
境内には駐車場がありませんが、周辺に市営岡崎公園駐車場などの有料駐車場があります。
岡崎駐車場は、普通車であれば最初の1時間まで510円、以後30分210円となっています。
平安神宮の料金
平安神宮の拝観料は基本的に無料ですが、神苑拝観をする場合は、大人600円、小人300円となります。
神苑拝観は、拝殿の左脇にある神苑入口で受け付けています。
平安神宮のあらまし
平安神宮について、現地の案内板には次のように書かれています。
平安神宮
平安京奠都の延暦十三年(七九四)より千百年にあたる明治二十八年(一八九五)、桓武天皇を祭神として創建された。紀元二千六百年にあたる昭和十五年(一九四〇)には、平安京有終の天皇である孝明天皇も合祀された。
社殿は、平安宮の中心施設である朝堂院をおよそ八分の五に縮小して復元されている。二層の神門は應天門、中央正面一層入母屋造の拝殿は大極殿、そこから連なる左右の回廊から東に蒼龍楼、西には白虎楼がある。いずれも平安京のものを厳密に考証して復元された国指定重要文化財である。なお、昭和四年に建立された大鳥居及び昭和十五年に増築された社殿群は国の登録有形文化財である。
本殿の背後一帯には、約三万平方メートルからなる神苑が広がる。四つの池を中心に、各時代の庭園形式を取り入れた池泉回遊式の近代を代表する広大な日本庭園で、国の名勝に指定されている。
例祭は四月十五日。平安奠都の日にあたる十月二十二日には、本神宮の祭礼として、京都三大祭の一つである時代祭(京都市無形民俗文化財)が行われ、千年にも及ぶ各時代の歴史風俗絵巻が錦秋の都大路にくりひろげられる。京都市