広告
観光

朝倉氏5代の栄華と信長の越前侵攻の惨禍を伝える一乗谷朝倉氏遺跡

福井市の一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国時代に100年以上にわたって越前国を支配した朝倉氏の城下町の跡地です。織田信長の越前攻略を受けて最後の当主・朝倉義景が自刃し、朝倉氏滅亡の舞台となった場所です。当時の武家屋敷・寺院・町屋などの町並みがほぼ完全な姿で発掘されており、国の重要文化財・特...
観光

近代学校建築初の国宝に指定された松本の擬洋風建築・旧開智学校

旧開智学校は、明治6年(1873)開校の近代学校建築としては初めての国宝となった木造校舎です。文明開化の風潮のなかで職人たちが日本の伝統技術を応用して洋風に仕立て上げた「擬洋風建築」のさきがけとして高く評価されています。教室の内部には明治・大正・昭和の時代に使用された教科書や当時...
観光

安産祈願や名水「御香水」で知られる京都伏見の御香宮神社

京都市伏見区の御香宮神社は、「日本第一安産守護之大神」として古くから崇敬されており、香りの良い湧水として社名の由来になった境内の「御香水」は環境省「名水百選」にもエントリーしています。極彩色の社殿は国重要文化財に指定され、10月の伏見祭では嘉例な花傘が町を練り歩きます。御香宮神社...
広告
観光

天台寺門宗の本山で桜や紅葉の名所としても知られる三井寺

三井寺は滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山です。朱鳥元年(686年)に開基され、入唐を果たした円珍が中興したこの寺は、比叡山延暦寺の「山門」に対して「寺門」とよばれ、大きな勢力を誇りました。豊臣秀吉によりいったんは廃絶しますが後に建物が再興され、寺の中心にあたる金堂は国宝に指定...
観光

高さ25メートルの大拝殿や境内古墳をもつ徳川家康ゆかりの静岡浅間神社

静岡市の駿府城公園の北にある静岡浅間神社は、式内社の神部神社・大歳御祖神社と浅間神社の3つの神社の総称です。高さ25メートルもある神部神社・浅間神社の大拝殿は出雲大社の本殿よりも高く、日本一の威容を誇っています。徳川家康が神社裏山に築かれていた武田方の賤機山城を攻略した際に社殿を...
観光

武蔵一宮の古社で広大な見沼の名残りの神池をもつ大宮氷川神社

埼玉県さいたま市の大宮氷川神社は、「大いなる宮居」の意味で大宮の地名の由来にもなった古社です。須佐之男命・稲田姫命・大己貴命を祀る関東では珍しい出雲系の神社として崇敬され、初詣では200万人以上の参拝客を集めます。大宮氷川神社へのアクセスと駐車場大宮氷川神社はJR大宮駅の日が愚痴...
観光

勝利・成功のパワースポット太平山に奥宮が鎮座し喧嘩梵天も有名な太平山三吉神社

太平山三吉神社は秋田県秋田市にある神社ですが、山岳信仰に由来する各地の三吉神社の総本社で、パワースポットの太平山の山頂に奥宮も鎮座しています。一般の参拝は秋田の市街地にある里宮のほうですが、かつて秋田藩主の佐竹侯の別荘があった場所で、初詣では10万人以上の参拝客を集める人気スポッ...
観光

パワースポットとして知られる7メートルの烏帽子岩を頂く盛岡城内の櫻山神社

岩手県盛岡市の盛岡城跡に建つ櫻山神社は、江戸時代に南部藩の藩祖を祀ったことに始まる神社です。盛岡城築城時に地中から出現した高さ7メートルの巨大な烏帽子岩が社殿の裏手にあり、パワースポットとして崇められてきました。例大祭では騎馬武者が登場し、神輿が町内を練り歩きます。櫻山神社のアク...
観光

マルコポーロやフビライの五百羅漢がある盛岡の名刹・報恩寺

岩手県盛岡市にある報恩寺は南部氏が開基した曹洞宗の名刹で、江戸時代の享保年間につくられた五百羅漢があることで有名です。五百羅漢のなかには西域風の服装でフビライ・ハンやマルコ・ポーロといわれる像もあります。また、盛岡藩家老の楢山佐渡が戊辰戦争の責任を負って切腹した十八畳間があったの...
観光

「天下の奇祭」と名高い裸祭・蘇民祭で知られる黒石寺

岩手県奥州市にある黒石寺は、天平時代に行基が開いたという東北きっての古刹で、岡山県西大寺の「会陽」(えよう)、大阪府四天王寺の「どやどや」とともに「日本三大裸祭り」のひとつとされる「蘇民祭」で有名です。本尊の木造薬師如来坐像は貞観4年(862)の墨書銘があり、国の重要文化財です。...
広告