新潟の市街地に鎮座する由緒ある古町神明宮
「古町神明宮」は、新潟県新潟市古町通にある神社です。天照大御神と豊受大神を祀り、天正年間に上杉家より社地の寄進を受けた由緒ある神社です。また、古町神明宮に合祀されている船江神社は、猿田彦大神と大彦命を祀り、『延喜式』神名...
「古町神明宮」は、新潟県新潟市古町通にある神社です。天照大御神と豊受大神を祀り、天正年間に上杉家より社地の寄進を受けた由緒ある神社です。また、古町神明宮に合祀されている船江神社は、猿田彦大神と大彦命を祀り、『延喜式』神名...
新潟県新潟市の白山公園に隣接する新潟県政記念館は、明治16年(1883)に新潟県会議事堂として建設された、地元大工の棟梁の指揮による洋風建築で、昭和7年(1932)まで使用されていました。 明治時代の府県会ができたころの...
「南禅寺」は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山です。亀山法皇が開基した日本初の勅願禅寺であり、京都五山の上に位置する別格とされ栄えました。 境内には巨大な山門や小堀遠州作の「虎の子渡し」の枯山水庭園、推理ドラマな...
愛知県岡崎市にある滝山寺は、天武天皇の勅願により薬師如来を祀ったのがはじまりと伝えられる歴史のある寺院です。本堂の右手裏には徳川家康が再建したという日吉山王社も祀られています。寺宝の聖観音・梵天・帝釈天三尊像は運慶・湛慶...
愛知県岡崎市の大樹寺は、松平家4代にあたる松平親忠が文明7年(1475)に創建した浄土宗の寺院です。代々の松平家・徳川家の菩提寺として知られており、徳川将軍の位牌が安置されています。桶狭間の戦いで敗れた後の徳川家康がこの...
静岡県浜松市の五社神社諏訪神社は、もともと隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社とが昭和35年(1960)に合併したもので、どちらも徳川秀忠の産土神とされたことから、子守り、子育ての神として崇敬されています。 五社神社諏...
新潟県上越市の浄興寺は、もとは常陸国稲田に親鸞が開山した寺院で、火災に遭い各地を転々とし、上杉謙信の招きで春日山城のあった上越に移ったといわれています。境内には親鸞聖人の頭蓋骨の一部を収めた本廟があり、江戸時代の本堂は国...
青森県弘前市にある高照神社は、津軽藩4代藩主の津軽信政が亡くなったあと、吉川神道にもとづき高岡の地に廟所を築いたのがはじまりです。藩主を祀る神社として津軽氏歴代にわたって崇敬されました。本殿、拝殿、幣殿等の建物は国重要文...
青森県弘前市の岩木山神社は、津軽富士ともいわれる山容の美しい岩木山の麓にある神社で、山頂には奥宮も鎮座しています。津軽藩の総鎮守とされ、江戸時代に造営された赤色の本殿・拝殿や楼門などの建築物が国重要文化財に指定されていま...
東京都中央区日本橋浜町二丁目に鎮座する笠間稲荷神社東京別社は、「紋三郎稲荷」ともいい、旧笠間藩主牧野氏の江戸屋敷があったところです。紋三郎といえば稲荷の眷属の狐をふりをして駕籠舁きを化かす噺が古典落語にも登場します。この...