広告
観光

南朝の忠臣楠木正成を神として祀る建武中興十五社のひとつ湊川神社

兵庫県神戸市の湊川神社は、京都を戦場とするのを防ぐため、湊川まで進出して足利尊氏の軍勢を討とうとして敗れた南朝方の忠臣・楠木正成公を祀っています。江戸時代にも水戸藩主の徳川光圀が「嗚呼忠君楠氏之墓」の墓碑を建てていますが、明治時代に神社化しています。同様に南朝の忠臣を祀った建武中...
観光

讃岐国一宮で奥殿に竜が棲む深淵がある田村神社

香川県高松市の田村神社は、讃岐国一宮とされる古くからの神社です。この神社の奥殿の床下には深淵があり、龍が棲むので覗いてはいけないとされ厚板で覆っています。そのため定水大明神という別名があります。朝市では名物の讃岐うどんが人気となっています。田村神社のアクセス方法と駐車場田村神社に...
観光

現存する江戸時代のさざえ堂として貴重な弘前の蘭庭院栄螺堂

青森県弘前市にある蘭庭院栄螺堂は、弘前城下の禅寺が集まる禅林街の中にある市指定有形文化財の建物です。外観は八角形の仏堂ですが、内部には右回りの回廊があり、上りと下りがすれ違わずに参拝できるようになっています。全国にもさざえ堂の現存例は少ないものの、特に東北ではここと会津さざえ堂の...
広告
観光

縁起開運・商売繁昌のご利益を求め椿まつりでにぎわう伊豫豆比古命神社

愛媛県松山市にある伊豫豆比古命神社は、別名「椿神社」ともよばれ、古代には海が近く「津の脇」が転じてこの別名が生まれたといいます。愛媛県の県名の由来となった愛比売命も祀られていて、縁起開運、商売繁昌などの御利益があります。毎年旧暦の正月に行われる「椿まつり」は、ここでしか買えない「...
観光

天保の大飢饉に救民の旗を掲げて腐敗権力と戦った大塩平八郎の墓

大阪市北区の大塩平八郎の墓は、江戸時代の天保の飢饉のさなか、腐敗した役人や豪商らに憤慨して「救民」の旗を掲げて「大塩平八郎の乱」を起こした元大坂東町奉行所与力で陽明学者の大塩平八郎を供養するお墓です。区内の成正寺境内にあり、本堂の脇に養子として家督を継ぎ、平八郎とともに自決した大...
観光

四天王寺七宮のひとつで一生に一度の願いを叶えてくれる堀越神社

大坂市天王寺区の堀越神社は、聖徳太子が四天王寺を建立したときに周囲に配置した七宮の一つに数えられています。四天王寺からみると裏鬼門(南西方向)にあたり、聖徳太子の叔父にあたる崇峻天皇が祀られています。古くから「一生に一度の願いを聞いてくれる」神社として知られます。堀越神社のアクセ...
観光

痔の平癒に御利益がありアカエイが神使というユニークな廣田神社

大阪市浪速区にある廣田神社は、もと四天王寺の鎮守で、かつては境内に萩を植えた茶屋があったことから萩の茶屋と呼ばれ、地名に残っています。痔(じ)の治癒にご利益があり、お参りをして治った場合は神使のアカエイの絵馬を奉納するというユニークな神社です。廣田神社のアクセス方法と駐車場住所 ...
観光

百貨店や展望台がある近鉄線直結の超高層複合ビルあべのハルカス

大阪市阿倍野区のあべのハルカスは、日本一の地上300メートルの高さを誇る超高層複合ビルで、近鉄大阪阿部野橋駅、天王寺駅各線と直結しています。内部には日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテルなどが入居しています。あべのハルカスのアクセス方法と駐車場あべのハルカスは近鉄大阪線阿部野...
観光

芝生広場を中心にさまざまなグルメが楽しめる大阪天王寺のてんしば

大阪市のてんしばは、2015年10月にリニューアルオープンした、天王寺公園のエントランスエリアのことであり、芝生広場を中心としているため「てんしば」という愛称が命名されました。テラス席でグルメが楽しめるカフェやレストランが数多く集まり、イベントなども開催されています。このてんしば...
観光

旅行安全と安産が御利益の摂津一宮にして渡辺氏発祥の地・坐摩神社

大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号に鎮座する坐摩神社は、摂津国一の宮とされる神社で、武家の名門として知られる嵯峨源氏の渡辺氏の発祥の地といいます。三韓征伐から帰還した神功皇后が創建したとされ、安産祈願や旅行安全の御利益でも知られています。坐摩神社のアクセス方法と駐車場住所 大阪市...
広告