コンテンツへスキップ
  • お問い合わせ
エリアガイド

エリアガイド

  • ホーム
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ホーム
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
観光から暮らしの手続きまで
気になるエリアの最新情報をお伝えします
サイトマップ
てんしば
観光

芝生広場を中心にさまざまなグルメが楽しめる大阪天王寺のてんしば

2021年7月8日 by 管理人

大阪市のてんしばは、2015年10月にリニューアルオープンした、天王寺公園のエントランスエリアのことであり、芝生広場を中心としているため「てんしば」という愛称が命名されました。テラス席でグルメが楽しめるカフェやレストラン...

坐摩神社
観光

旅行安全と安産が御利益の摂津一宮にして渡辺氏発祥の地・坐摩神社

2021年7月7日 by 管理人

大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号に鎮座する坐摩神社は、摂津国一の宮とされる神社で、武家の名門として知られる嵯峨源氏の渡辺氏の発祥の地といいます。三韓征伐から帰還した神功皇后が創建したとされ、安産祈願や旅行安全の御利益で...

四天王寺
観光

大阪にある聖徳太子ゆかりの日本最古級の寺院のとひつ四天王寺

2021年7月6日 by 管理人

大阪市天王寺区にある四天王寺は、聖徳太子が建立した寺院のひとつで、我が国で建立された本格的な仏教寺院としては最古級のものといわれています。広大な境内には五重塔をはじめとするさまざまな建物が立ち並び、元三大師堂や石舞台など...

水掛不動
観光

全身苔むした姿で千日前に立つ大坂三大不動のひとつ水掛不動

2021年7月5日 by 管理人

水掛不動は、大阪府大阪市の法善寺にある不動尊の像で、全身を苔むした姿で知られています。この付近はかつて大坂町奉行所の処刑場があったところで、千日念仏が催されていたことから、現在の「千日前」の地名が生まれました。水掛不動に...

大阪城
観光

豊臣秀吉が築いた居城で大阪のシンボルとなる大阪城

2021年7月2日 by 管理人

大阪市の中心部に位置する大阪城は、天正年間に豊臣秀吉が築いた巨大な城郭で日本三名城のひとつに数えられます。現在はこの城を中心に106ヘクタールの大阪城公園が整備されています。天守閣は戦前に鉄骨鉄筋コンクリートで再建された...

大阪天満宮
観光

大阪三大夏祭りのひとつ天神祭でにぎわう大阪天満宮

2021年7月1日 by 管理人

大阪府大阪市北区にある大阪天満宮は、学問の神様・菅原道真公を祀り、「天満の天神さん」として親しまれている神社です。毎年7月の天神祭は大阪三大夏祭りのひとつとなっています。また、この神社の門前には天満天神繁昌亭があり、常設...

通天閣
観光

幸福の神ビリケンが鎮座する大阪新世界の名所・通天閣

2021年6月30日 by 管理人

通天閣は大阪市浪速区の新世界に立つ巨大な展望塔で、大阪の観光名所のひとつとなっています。足の裏をなでると幸運が訪れるという幸福の神様ビリケンが鎮座し、特にライトアップされたタワー上から眺める夜景は人気があります。 通天閣...

難波八阪神社
観光

ユニークな巨大な獅子頭の社殿で知られる難波八阪神社

2021年6月29日 by 管理人

大阪府大阪市の難波八阪神社は、高さ12メートルの巨大な獅子頭のかたちをした「獅子殿」があることで有名な神社です。古くは「難波下の宮」と称し、難波一帯の産土神として信仰され、牛頭天王を祀る神社として隆盛していました。毎年1...

堀川戎神社
観光

司馬遼太郎の小説にも登場し商売繁盛の御利益でにぎわう堀川戎神社

2021年6月28日 by 管理人

大阪市北区にある堀川戎神社は、商売繁昌の神として蛭子大神(えびすのおおかみ)を祀り、「堀川のえべっさん」として親しまれています。毎年1月の「十日戎」(とおかえびす)が有名で、商売繁盛を願う数十万の人々が訪れます。司馬遼太...

豊国神社
観光

大阪城内に鎮座し出世開運の神として豊臣秀吉ほかを祀る豊国神社

2021年6月24日 by 管理人

大阪府大阪市の大阪城内にある豊國神社は、豊臣秀吉・秀頼・秀長を祀る神社で、出世開運の神として参詣が絶えません。明治元年、明治天皇の大阪行幸の際に豊国神社建立の命が下ったことから、京都の豊國神社の別社として創建されたのがは...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 20 21 22 … 28 次へ »
© 2025 エリアガイド
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress