現在は桜の名所にもなっている松平忠輝築城の平城・高田城
新潟県上越市の高田城(たかだじょう)は、「鮫ヶ城」の別名で知られる新潟県指定史跡です。「続日本100名城」に選定された城で、慶長19年(1614年)に築城されています。上越市発足20周年記念事業として平成5年(1993年...
新潟県上越市の高田城(たかだじょう)は、「鮫ヶ城」の別名で知られる新潟県指定史跡です。「続日本100名城」に選定された城で、慶長19年(1614年)に築城されています。上越市発足20周年記念事業として平成5年(1993年...
福井県福井市の足羽神社は、越前にいた男大迹王が継体天皇として即位するにあたりその生御霊を鎮めたものといわれます。いまでは子授け、安産、子孫繁栄の神として知られ、境内のタカオモミジやシダレザクラは県の天然記念物になっていま...
青森県弘前市の弘前城は、東北地方で唯一の現存天守をもつ国指定重要文化財です。津軽為信とその子の信枚が築城し、以後津軽藩の政庁が置かれました。現在は弘前公園として整備され、「弘前さくらまつり」の舞台となる桜の名所として知ら...
青森県弘前市の長勝寺は、津軽家の先祖の大浦盛信が父光信の菩提を弔うため創建したお寺です。本堂や庫裡、三門が国重要文化財に指定され、周囲に禅林街が形成されています。 長勝寺のアクセス方法と駐車場 住所 弘前市西茂森1-23...
宮城県仙台市の仙台東照宮は、徳川家康をまつる神社で、承応3年に仙台藩2代藩主の伊達忠宗が創建しました。仙台城の艮(うしとら)の方角にあたり、仙台城下町の守護神となっています。本殿や随神門などの建物は国重要文化財です。 仙...
滋賀県大津市の建部大社は、近江国一の宮で、景行天皇の時代に日本武尊を祀ったのがはじまりとされています。伊豆に配流される若き日の源頼朝が源氏再興を祈願して後に成就したことから、出世開運の神ともされています。 建部大社のアク...
滋賀県大津市の弘文天皇陵は、天智天皇の皇子である大友皇子のお墓です。皇位継承をめぐって叔父にあたる大海人皇子と古代最大の内乱といわれる壬申の乱を戦い、敗れて25歳で最期を遂げました。大友皇子の即位は長く公には認められてい...
東京都江東区の亀戸天神社は、学問の神である菅原道真公を祀る神社です。正保三年(1646)に菅原道真公の子孫の菅原大鳥居信祐が創建したと伝えられています。毎年の受験の時期になると多くの学生たちが合格祈願に訪れます。梅の花や...
新羅善神堂は滋賀県大津市のの園城寺北院にある建物のひとつです。三間四方の流造りで足利尊氏が再建したと伝えられ、国宝に指定されています。この堂には白塗りの顔に垂れ下がった目尻の異形の神・新羅明神が祀られていますが、秘仏につ...
静岡県浜松市の龍潭寺は、大河ドラマの主人公にもなった井伊直虎ゆかりの寺です。天平5年(733)に行基が開山したとされる古刹で、茶道家・作庭家として知られる小堀遠州作の庭園があり、つつじや紅葉など四季の風景が楽しめます。ま...