源融と虎姫の悲恋伝説をもつ歌枕の地・文知摺観音
福島県福島市にある文知摺観音普門院は、都から赴任してきた源融と地元長者の娘・虎女との恋物語の伝説が残る場所で、境内の文知摺石は歌枕のひとつとして知られ、松尾芭蕉、正岡子規などの文人墨客も多く訪れています。日本最北端の多宝...
福島県福島市にある文知摺観音普門院は、都から赴任してきた源融と地元長者の娘・虎女との恋物語の伝説が残る場所で、境内の文知摺石は歌枕のひとつとして知られ、松尾芭蕉、正岡子規などの文人墨客も多く訪れています。日本最北端の多宝...
京都府京都市の松尾大社は、平安京の西の守護神として東の賀茂神社とともに崇められた由緒ある神社です。渡来人の秦氏ともつながりが深く、もとは松尾山の磐座で祭祀されていた神を秦氏が勧請して社殿をつくったと伝えられます。酒の神で...
京都府伏見区の城南宮は、平安遷都にあたり創建された古い歴史をもつ神社です。白河上皇の鳥羽離宮があった場所でもあり、熊野詣の際には方除けの精進所にあてられ、方除けの大社として信仰されています。境内の庭園「楽水苑」は、源氏物...
石川県金沢市の尾山神社は、戦国大名として知られ加賀藩初代藩主でもある前田利家とその妻のまつを祀った神社です。明治時代に旧藩士らの尽力で創建され、神門は和風・中国風・洋風が混合された独特な様式で、最上階にギヤマン(色ガラス...
三重県松阪市の国史跡松坂城跡は、天正年間に蒲生氏郷が四五百森(よいほのもり)に築いた城の跡で、近江国の石工集団の穴太衆が中心的役割を担った壮大な石垣で知られます。城下にはかつての武家屋敷にあたる御城番屋敷が残るほか、城内...
三重県松阪市の本居宣長ノ宮は、その名の通り国学の大成者・本居宣長を祀る神社で、明治8年(1875年)に創建されました。学業成就の神として全国の受験生が訪れます。この神社は式内社の松阪神社に隣接するほか、周辺に松坂城跡や本...
三重県松阪市にある松阪神社は、平安時代に書かれた『延喜式神名帳』にある「伊勢国飯高郡 意悲神社」にあたるとされる由緒ある神社です。天正16年(1588年)に蒲生氏郷が四五百森(よいほのもり)に松坂城を築城すると、この神社...
茨城県の県庁所在地である水戸市にある茨城県立歴史館は、1974年に開館した歴史博物館と文書館の機能を併せ持つ施設です。館内には茨城の古代から現代までの歴史に関するさまざまな史料が展示されているほか、公文書の閲覧も可能です...
機神山山頂古墳は、栃木県足利市にある6世紀後半に築造された前方後円墳で、機神山古墳群のなかにあります。全長36メートル、足利市内を一望する機神山(はたがみやま)の山頂に位置し、ほぼ山を削ってつくられています。後円部には横...
群馬県太田市にある太田天神山古墳は、5世紀に築造された前方後円墳で、国の史跡に指定されています。 墳丘長は210メートルで東日本最大、全国でも28位の大規模な古墳です。この古墳から長持型石棺の一部や埴輪などが出土しており...