コンテンツへスキップ
  • お問い合わせ
エリアガイド

エリアガイド

  • ホーム
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ホーム
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
観光から暮らしの手続きまで
気になるエリアの最新情報をお伝えします
サイトマップ
舘山寺
観光

舘山寺温泉街にあり秋葉権現や縁結び地蔵で知られる舘山寺

2020年4月28日 by 管理人

静岡県浜松市の舘山寺は、浜名湖東側の山腹に位置する名刹で、知恵の仏様である虚空蔵菩薩を本尊とし、火伏せの神である秋葉三尺坊大権現を鎮守として祀っています。境内には恋愛成就のご利益があるという「縁結び地蔵」があり、山麓の「...

浜名湖
観光

うなぎパイや浜松餃子などグルメも楽しめる巨大汽水湖・浜名湖

2020年4月27日 by 管理人

静岡県の浜松市と湖西市にまたがる汽水湖の浜名湖は、我が国でも有数の観光・レジャースポットとして知られます。もとは淡水湖でしたが、1498年に起きた明応地震で遠州灘と湖を隔てていた陸地の一部が決壊し、汽水湖になりました。こ...

武田神社
観光

武田信玄の躑躅ヶ崎館に鎮座し桜や紅葉の名所でもある武田神社

2020年4月24日 by 管理人

武田神社は山梨県甲府市の市街地の北、武田信玄の躑躅ヶ崎館の跡地にあります。神社としての歴史自体は新しく、地元の偉人を顕彰する運動のなかで大正時代に創建されました。宝物殿には武田信玄の正妻の三条夫人との縁から太政大臣三条実...

水戸東照宮
観光

水戸藩主徳川斉昭考案の戦車安神車も残る常磐山の水戸東照宮

2020年4月23日 by 管理人

茨城県水戸市にある水戸東照宮は、水戸藩初代の徳川頼房が徳川家康を祀ったのがはじまりで、水戸藩9代の徳川斉昭考案の「安神車」という戦車を保有しています。水戸市内では早くから神前結婚式ができる式場を整備していたことでも知られ...

曹源寺
観光

不思議ならせん階段「日本三堂」のさざえ堂をもつ曹源寺

2020年4月19日 by 管理人

群馬県太田市にある曹源寺は、江戸時代につくられた「さざえ堂」があるお寺として有名です。もとは新田義重が祥寿姫を供養するために建てられたのがはじまりといい、さざえ堂自体は観音堂でしたが、相次ぐ火災で堂宇を失ったため、現在は...

櫻山八幡宮
観光

動く陽明門といわれる華麗な屋台で有名な高山祭の本場・櫻山八幡宮

2020年4月14日 by 管理人

櫻山八幡宮は岐阜県高山市にある神社で、「動く陽明門」といわれる華麗な屋台が繰り出す日本三大曳山祭のひとつ・高山祭は、この神社の秋の例祭です。毎年大勢の観光客が集まる高山祭は時期が決まっていますが、境内には「高山祭屋台会館...

日吉大社
観光

猿を神使とする全国の山王神社の総本社で国宝建築もある日吉大社

2020年4月8日 by 管理人

日吉大社は滋賀県大津市にあり、全国に約3,800社あるという日吉神社・日枝神社・山王神社の総本社となっています。天台宗の本山である延暦寺の建つ比叡山の地主神で、平安京の鬼門にあたることから、昔から朝廷や貴族をはじめ多くの...

松陰神社
観光

幕末の志士たちを育てた吉田松陰を祀り松下村塾の遺構が見られる松陰神社

2020年3月17日 by 管理人

山口県萩市にある松陰神社は、明治40年(1907)に創建された、吉田松陰やその門人たちを祀る神社です。吉田松陰の実家の杉家の屋敷に小祠が建てられたのがはじまりで、その後伊藤博文らが中心となって正式な神社を創建する運動が巻...

足利学校
観光

ザビエルが坂東の大学と呼んだ日本最古の学校・足利学校(国史跡)

2020年3月6日 by 管理人

足利学校は下野国足利荘、現在の栃木県足利市にあった中世の教育機関です。創建は諸説あり、奈良時代の国学にさかのぼるもの、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などが知られています。室町時代に関東管領上杉憲実が書物の寄進や...

調神社
観光

鳥居がなく狛ウサギがいる埼玉のパワースポット・調神社

2020年3月3日 by 管理人

調神社(つきじんじゃ)は、埼玉県さいたま市浦和区にある神社で、古代の崇神天皇の時代に創建ました。かつて伊勢神宮への貢物を納める倉があり、貢物を運び出すのに鳥居が邪魔になるので取り払うようにと倭姫宮が命じたという伝説があり...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 24 25 26 … 28 次へ »
© 2025 エリアガイド
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress