生きびな祭やパワースポットの位山、「氷菓」の聖地として知られる水無神社
岐阜県高山市の水無神社は、飛騨国の一宮として古来より崇敬されてきた神社です。飛騨に春を告げる「飛騨生きびな祭り」、例祭で奉納される岐阜県指定無形文化財「神代踊り」、あるいはアニメ「氷菓」の聖地として有名です。神体山とされ...
岐阜県高山市の水無神社は、飛騨国の一宮として古来より崇敬されてきた神社です。飛騨に春を告げる「飛騨生きびな祭り」、例祭で奉納される岐阜県指定無形文化財「神代踊り」、あるいはアニメ「氷菓」の聖地として有名です。神体山とされ...
長崎県長崎市の出島は、江戸時代に我が国が鎖国政策をとっていたころ、海外に対して唯一開かれていた貿易の窓口でした。現在は周辺の埋め立てで陸続きとなっていますが、当時の出島のようすがわかる、カピタン(オランダ商館長)部屋や蔵...
長野県松本市にある松本城は、戦国時代の深志城がはじまりで、現在の天守は安土桃山時代に築造されたものといわれます。外壁に用いた漆黒の下見板が特徴的な5重6階構造の天守をもち、現存する天守のなかでは、姫路城、犬山城、彦根城、...
栃木県足利市の鑁阿寺(ばんなじ)は、鎌倉時代の足利氏の邸宅跡に建つ寺院で、周囲を堀と土塁に囲まれています。境内は国史跡に指定され、日本100名城のひとつでもあります。本堂は鎌倉時代に建立され、室地時代に大規模な改築をされ...
上野動物園は東京都台東区の上野駅至近にある動物園で、ジャイアントパンダのシャンシャンはじめ500種類の動物を見ることができます。開園は明治時代と国内最古の歴史を誇り、江戸幕府老中の土井利勝寄進の旧寛永寺五重塔、東園と西園...
栃木県足利市の足利織姫神社は、機織りと縁結びの女神を祀る神社で、足利市内や渡良瀬川、さらには関東平野をひろく一望できる機神山の中腹にあり、赤い社殿は足利市のランドマークとなっています。江戸時代に足利藩主の戸田忠利が現在の...
長崎県長崎市の大浦天主堂は、江戸幕末の開国にともない外国人居留地に建設されたカトリック教会で、国内では現存最古のキリスト教建築です。慶長元年に豊臣秀吉によるキリスト教禁教令に背いたとして処刑されたパウロ三木ら日本二十六聖...
岐阜県高山市の「高山陣屋」は、江戸時代の飛騨を統治していた幕府の役所です。ここには飛騨代官、時期によっては飛騨郡代が置かれていました。現存する唯一の幕府陣屋として貴重なため、国史跡に指定されています。 大広間、役宅、吟味...
茨城県水戸市の偕楽園は、金沢市の兼六園・岡山市の後楽園とともに「日本三名園」のひとつに数えられ、江戸時代の天保13年(1842年)に水戸藩主の徳川斉昭公が造成したものです。「偕楽園」の名は中国の古典『孟子』の一節「民と偕...
新田金山城は群馬県太田市にある中世の山城です。山頂にある標高239メートルの実城(みじょう)を中心に、尾根沿いに堀切や土塁で防備を固めた曲輪を築き、国内屈指の縄張を誇ります。軍神として知られる上杉謙信が5回攻略してもなお...