コンテンツへスキップ
  • お問い合わせ
エリアガイド

エリアガイド

  • ホーム
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ホーム
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
観光から暮らしの手続きまで
気になるエリアの最新情報をお伝えします
サイトマップ
一乗谷朝倉氏遺跡
観光

朝倉氏5代の栄華と信長の越前侵攻の惨禍を伝える一乗谷朝倉氏遺跡

2020年2月6日 by 管理人

福井市の一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国時代に100年以上にわたって越前国を支配した朝倉氏の城下町の跡地です。織田信長の越前攻略を受けて最後の当主・朝倉義景が自刃し、朝倉氏滅亡の舞台となった場所です。当時の武家屋敷・寺院・町屋な...

旧開智学校
観光

近代学校建築初の国宝に指定された松本の擬洋風建築・旧開智学校

2020年2月5日 by 管理人

旧開智学校は、明治6年(1873)開校の近代学校建築としては初めての国宝となった木造校舎です。文明開化の風潮のなかで職人たちが日本の伝統技術を応用して洋風に仕立て上げた「擬洋風建築」のさきがけとして高く評価されています。...

御香宮神社
観光

安産祈願や名水「御香水」で知られる京都伏見の御香宮神社

2020年1月11日 by 管理人

京都市伏見区の御香宮神社は、「日本第一安産守護之大神」として古くから崇敬されており、香りの良い湧水として社名の由来になった境内の「御香水」は環境省「名水百選」にもエントリーしています。極彩色の社殿は国重要文化財に指定され...

三井寺
観光

天台寺門宗の本山で桜や紅葉の名所としても知られる三井寺

2020年1月3日 by 管理人

三井寺は滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山です。朱鳥元年(686年)に開基され、入唐を果たした円珍が中興したこの寺は、比叡山延暦寺の「山門」に対して「寺門」とよばれ、大きな勢力を誇りました。豊臣秀吉によりいったんは廃絶...

静岡浅間神社
観光

高さ25メートルの大拝殿や境内古墳をもつ徳川家康ゆかりの静岡浅間神社

2019年12月9日 by 管理人

静岡市の駿府城公園の北にある静岡浅間神社は、式内社の神部神社・大歳御祖神社と浅間神社の3つの神社の総称です。高さ25メートルもある神部神社・浅間神社の大拝殿は出雲大社の本殿よりも高く、日本一の威容を誇っています。徳川家康...

大宮氷川神社
観光

武蔵一宮の古社で広大な見沼の名残りの神池をもつ大宮氷川神社

2019年10月6日 by 管理人

埼玉県さいたま市の大宮氷川神社は、「大いなる宮居」の意味で大宮の地名の由来にもなった古社です。須佐之男命・稲田姫命・大己貴命を祀る関東では珍しい出雲系の神社として崇敬され、初詣では200万人以上の参拝客を集めます。 大宮...

阿蘇神社
観光

日本三大楼門や縁結びの松で知られる震災復興成った肥後一の宮・阿蘇神社

2019年9月26日 by 管理人

熊本県阿蘇市にある阿蘇神社は、日本三大楼門に数えられる巨大な二層式の神門や、謡曲「高砂」に登場し縁結びのご利益があるという高砂の松が見どころとして有名な神社です。肥後の開拓神を祀り、横参道の延長上にある活火山の阿蘇山を神...

西大寺観音院
観光

日本三大奇祭として有名な裸祭・西大寺会陽が催される西大寺観音院

2019年9月10日 by 管理人

西大寺観音院は、岡山県岡山市東区西大寺にある高野山真言宗別格本山です。毎年2月に開催される「西大寺会陽」は「日本三大奇祭」のひとつとされていて、ふんどし姿の男衆が宝木(しんぎ)をめぐる争奪戦を繰り広げる激しい裸祭りです。...

長生寺
観光

「安芸の小京都」竹原の名所・河野水軍ゆかりの春秋院長生寺

2019年9月6日 by 管理人

広島県竹原市の春秋院長生寺は、「安芸の小京都」として知られる竹原町並み保存地区を見下ろす高台に位置しています。河野水軍を率いた伊予河野氏最後の当主である河野通直ゆかりの寺院で、小早川隆景が菩提を弔うために建立したものです...

照蓮寺
観光

安芸竹原の町並み保存地区にたたずむ古鐘のある寺院・照蓮寺

2019年9月5日 by 管理人

照蓮寺は広島県竹原市にある浄土真宗本願寺派の寺院で、蔵造りが残る竹原の町並み保存地区の外れに位置しています。中世には曹洞宗で定林寺とよばれ、小早川家代々の子弟の学問所となっていました。この寺にある「高麗鐘」は国の重要文化...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 26 27 28 次へ »
© 2025 エリアガイド
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress