暗闇で錠前を触る戒壇巡りや座光寺の語源となった光り輝く臼など見どころの多い元善光寺

元善光寺

長野県飯田市にある元善光寺は、推古天皇の時代、蘇我氏と物部氏の対立のあおりで難波の堀に沈められていた阿弥陀如来の像を、信州麻績(おみ)の里の本多善光が持ち帰って故郷に祀ったのがはじまりとされる寺院です。その後、夢のお告げ…

続きを読む →