観光 東日本最大の墳丘をもつ巨大な国史跡の前方後円墳・太田天神山古墳 群馬県太田市にある太田天神山古墳は、5世紀に築造された前方後円墳で、国の史跡に指定されています。 墳丘長は210メートルで東日本最大、全国でも28位の大規模な古墳です。この古墳から長持型石棺の一部や埴輪などが出土しており、被葬者は古代の毛野国の大首長であったと推定されています。太... 2020.06.01 2024.12.10 観光
観光 舘山寺温泉街にあり秋葉権現や縁結び地蔵で知られる舘山寺 静岡県浜松市の舘山寺は、浜名湖東側の山腹に位置する名刹で、知恵の仏様である虚空蔵菩薩を本尊とし、火伏せの神である秋葉三尺坊大権現を鎮守として祀っています。境内には恋愛成就のご利益があるという「縁結び地蔵」があり、山麓の「舘山寺温泉」ともども「恋人の聖地」に認定されています。また寺... 2020.04.28 2024.12.11 観光
観光 うなぎパイや浜松餃子などグルメも楽しめる巨大汽水湖・浜名湖 静岡県の浜松市と湖西市にまたがる汽水湖の浜名湖は、我が国でも有数の観光・レジャースポットとして知られます。もとは淡水湖でしたが、1498年に起きた明応地震で遠州灘と湖を隔てていた陸地の一部が決壊し、汽水湖になりました。この場所は「今切(いまぎれ)」とよばれています。浜名湖ではウナ... 2020.04.27 2024.12.11 観光
観光 武田信玄の躑躅ヶ崎館に鎮座し桜や紅葉の名所でもある武田神社 武田神社は山梨県甲府市の市街地の北、武田信玄の躑躅ヶ崎館の跡地にあります。神社としての歴史自体は新しく、地元の偉人を顕彰する運動のなかで大正時代に創建されました。宝物殿には武田信玄の正妻の三条夫人との縁から太政大臣三条実美が寄進した吉岡一文字の太刀をはじめ、武田信玄が用いた軍扇な... 2020.04.24 2024.12.10 観光
観光 水戸藩主徳川斉昭考案の戦車安神車も残る常磐山の水戸東照宮 茨城県水戸市にある水戸東照宮は、水戸藩初代の徳川頼房が徳川家康を祀ったのがはじまりで、水戸藩9代の徳川斉昭考案の「安神車」という戦車を保有しています。水戸市内では早くから神前結婚式ができる式場を整備していたことでも知られます。水戸東照宮のアクセス方法と駐車場住所 茨城県水戸市宮町... 2020.04.23 2024.12.09 観光
観光 不思議ならせん階段「日本三堂」のさざえ堂をもつ曹源寺 群馬県太田市にある曹源寺は、江戸時代につくられた「さざえ堂」があるお寺として有名です。もとは新田義重が祥寿姫を供養するために建てられたのがはじまりといい、さざえ堂自体は観音堂でしたが、相次ぐ火災で堂宇を失ったため、現在はさざえ堂が本堂になっています。さざえ堂は「三匝堂」のことで、... 2020.04.19 2024.12.10 観光
観光 動く陽明門といわれる華麗な屋台で有名な高山祭の本場・櫻山八幡宮 櫻山八幡宮は岐阜県高山市にある神社で、「動く陽明門」といわれる華麗な屋台が繰り出す日本三大曳山祭のひとつ・高山祭は、この神社の秋の例祭です。毎年大勢の観光客が集まる高山祭は時期が決まっていますが、境内には「高山祭屋台会館」もあり、いつでも常設展示された屋台を見ることができます。桜... 2020.04.14 2024.12.11 観光
観光 猿を神使とする全国の山王神社の総本社で国宝建築もある日吉大社 日吉大社は滋賀県大津市にあり、全国に約3,800社あるという日吉神社・日枝神社・山王神社の総本社となっています。天台宗の本山である延暦寺の建つ比叡山の地主神で、平安京の鬼門にあたることから、昔から朝廷や貴族をはじめ多くの人々に信仰されてきました。織田信長の比叡山焼き討ちで焼失する... 2020.04.08 2024.12.12 観光
観光 幕末の志士たちを育てた吉田松陰を祀り松下村塾の遺構が見られる松陰神社 山口県萩市にある松陰神社は、明治40年(1907)に創建された、吉田松陰やその門人たちを祀る神社です。吉田松陰の実家の杉家の屋敷に小祠が建てられたのがはじまりで、その後伊藤博文らが中心となって正式な神社を創建する運動が巻き起こり、明治40年(1907)に県社としての創建許可が下り... 2020.03.17 2025.01.20 観光
観光 ザビエルが坂東の大学と呼んだ日本最古の学校・足利学校(国史跡) 足利学校は下野国足利荘、現在の栃木県足利市にあった中世の教育機関です。創建は諸説あり、奈良時代の国学にさかのぼるもの、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などが知られています。室町時代に関東管領上杉憲実が書物の寄進や庠主(しょうしゅ:校長)の招聘により再興し、宣教師のフランシ... 2020.03.06 2024.12.09 観光